マエカワの備忘録的な何か

思い立ったが吉日

人間工学 其の二 20170425

中枢神経:人間工学を学ぶためには、まずこれについて理解するべき

 ⇒いろいろなところをうまーく動かしている

  →外界とのやり取り(感覚器、運動器)

  →ホメオスタシス(内臓器官の統合)

 

神経単位(ニューロン):イオン透過性を変えることにより軸索に電気信号を伝えさせる

 →シナプスで次の神経細胞に伝播させる

 →これまでは再生しないと思われていたが、ips細胞での再生医療に今注目が集まっている

 →ニューロンが集まったものが中枢神経系

 

☆神経は01の電気信号しか出さない(パルス波):パルスモジュレーション

 ・求心性ニューロン感覚器から中枢

 ・遠心性ニューロン中枢から運動器

 →PCみたいな構造(順番で行ったらPCが人間みたいな構造になっている)

 

神経

 →中枢神経:脳、脊髄

 →抹消神経

  →性神:遠心性と求心性(皮膚に何か触れたとかを感じ取る神経)

  →自律神経:交感、副交感神経(どちらも遠心性)

 

中枢神経:むちゃくちゃ多い→老化で減少(80歳ほどで50%にまでなる)

 ・グリア細胞神経のサポート役(神経の10倍ある)

 ・反射統合が役割

  →形態的:場所で分類

  →系統発生学的:機能で分類

   ⇒大脳辺縁系本能、情動

   ⇒脳幹脊髄系生命維持

 ・大脳、小脳

  →細胞の集まり(灰白質)と線維の集まり(白質)からなっている

 ・老化で減少すると書いたが、余分なものを捨てていくことによってニューラルネットワークの機能を効率化している

  →神経の多さでなく、ニューラルネットワークの性能に知能は依存する

 

小脳 

 ・体の細かな制御はここでやっている

  →パーキンソン病、酒の飲みすぎなどで体が震えるのは小脳の機能が低下しているから(小脳変性)

 ・大脳と延髄の連絡係(大脳は小脳の機能をある程度カバーできる)

 ・錐体外路の一つの起点(錐体外路については後ほど)

 

新皮質(人間性の座と呼ばれている)

 ・三つの領域に分かれている

  ①運動領:筋肉細胞に命令

  ②知覚領:感覚受容の役割を担う

  ③連合領:①②の統合を担う(知覚→認知→方針を立てて→運動)

 ・中心溝の前側は運動領後ろは知覚領、連合領が一番多い

 ・事故などで脳の一部を失ってもリハビリをすることである程度回復することができる

  →脳のどこかが代わりに機能を請け負っている(が、ここはよくわからん)

 ・今出回っている分野の場所や機能は今に比べて倫理観がなかった1960年代のもの

  →直接電極を刺して体の反応を見て記録している

 

 運動領(第4領野)

  錐体細胞(筋群にインパルスを送る)

   →抹消神経から(錐体路):意識して動かす

   →それ以外から(錐体外路):意識せずして動かすとき(歩行しているときなど)

  それぞれの部位によって分布の大きさはばらばら

   →機能局在の図を見ると手は大きく、尻は小さい範囲に広がっている

     →手は式的に動かすが、尻は意識して動かすことはまずない。

 

 余談:大脳新皮質人間性をつかさどる部分で大脳辺縁系が本能をつかさどる部分。講義中寝る人を例にして冗談まじりに言っていました。あと、人間性という言葉にフロムプレイヤーは反応してしまうのでした。

社会情報論 其の二 20170424

 2001年:IT基本法

情報インフラの普及率

  阪神淡路大震災から徐々に普及し始める

   →PCでインターネットが使えるようになった頃、docomoi-modeなど

   →今ではスマホは単なる通信手段ではない

  2001年あたりではすでに今と同じくらいの普及率になっている

  疑問:インターネット普及率が2006年に一時的に落ち込んでいるのはなぜ?

   ⇒調べてみたら他の年と質問方法が違うらしく、若干数値にずれがあるらしい。普及率はそのまま上がり続けているとみてよさそうです。

  スマホとPCどちらを使うかは年齢別で分かれる傾向にある

   →若者はスマホ。老眼が進んでしまうとスマホの文字が見にくくなるため、PCを利用している人が多くなってくる。

 

インターネットの利用

 ⇒情報源としての利用ほかのメディア利用率が下がっている分インターネットの利用率が上がっている(若者の新聞離れが顕著に表れている)

 ⇒情報発信手段としての利用:女性のほうが発信頻度が少ない

 

 ・インターネットの利用範囲が広がっている

  →災害時はPCよりもスマホのほうが便利(まず家から持ち出すものは何か?スマホ?財布?通帳?)

 ・情報の発信ができる(これによって情報の流れが変わってきている)

  →災害時、電車遅延などリアルタイムの(鮮度のいい)情報が入ってくるのがメリット

  →信頼性に欠けるのがデメリット

 ・クラウドによるオープンソース(参加型開発)

  →色々な人が参加することによって新しい側面が見えてくる可能性あり

 ・ビッグデータの利用可能性

  →震災ビッグデータ、アマゾンの推薦システム

 ・情報ボランティア(GISボランティア)の誕生

 

情報端末の変化

 ・自宅PCからスマホへ移行している

 ・収入による情報的格差

 ・地域による格差(数千メートル級の山の上)

  →こんなところでも使いたいという人がいるほど、情報端末に依存している

 ・インターネットと人口普及率

  →年々上がっていっている。持っている人とそうでない人の比は大体どの年も同じ

   疑問:使っていないのは赤ん坊くらいなのだろうか?

  →スマホのアプリが赤ちゃんの遊び道具になっている

 ・利用頻度

  →「毎日触っている」が一番多い

 ・年齢別

  →思い他、小学生や80歳以上の人でも利用していることがわかる

   →小学生はパソコン学習高齢者については定年年齢が上がっていることも関係があるのかもしれない

 ・世帯別

  →多くの世帯でスマホが一番多い。また、大都市であるほど利用率は高い傾向にある。

 

スマホについて

 ・外国では「財布とスマホに気を付けろ」といわれるらしい。ストリートチルドレンに盗られ、高値で取引されるらしい。

 ・オリンピックに向けて、多国用にスマホの活用が注目されている

 

マスメディアによる情報発信⇒マスコミュニケーション

 ・一方向である(現在のSNSは双方向性)

 ・歴史をたどると活版印刷まで遡る

  →文字の知識が付く→本、新聞の普及

 ・ラジオ、ニュースはマスコミ

  →ラジオに関してはできてから100年たっていない(この短時間でメディアは多様に変化してきた)

 

SNS:双方向性を持つ

 ・誰でも情報を発信することが可能になった(これが一番大きい)

 ・知り合いじゃないと情報共有ができない

  →知り合いの知り合いまで発信した情報が行くと、伝言ゲーム方式で間違った内容が追加されて行ってしまう。しかし、拡散されるほど人はその内容を信じてしまう。この分野については研究分野にもなっている。

  →マスメディアは知り合いとか関係なく、一方的に情報を押し付ける感じ

  →最近、マストドンというSNSが話題になっているがそれは…

 ・今出ているSNSサービスもリリースされてから10年ほどしかたっていない。にもかかわらずこんなにも生活の中に溶け込んでいる

  →このサービスを用途によって使い分けできないだろうか??

  →地域発のSNSは利用者が少なくすぐに衰退してしまう

  →生活に溶け込んでいるからこそ、SNS依存症、イジメや誹謗中傷に使われてしまうという側面を持つ

 ・インフルエンサ:利用者の中でも特に周りへの影響力が強いとされるアカウント

 ・発信も多数であれば、受信者はもっと多数である

 ・匿名性について

  →リンク到達性:なんとなく「この人かなぁ」ってところまでわかってしまう

  →本人到達性:特定される

 

商品購入時の情報入手元

 ①口コミサイト

 ②レビュー

 ③個人のブログを参照

 ④店で見てみる

  →高額商品の購入時は④の人が多い

  →①②③ではユーザーの嗜好が広告に利用されたりする