マエカワの備忘録的な何か

思い立ったが吉日

メディア分析法 其の七 20170605

共感覚能力とメディアデザイン

テキストの色と心理的効果の関連性

 例えば、教科書にマーカーを付けて覚えるなど、色付けすることによって何らかの効果があることは日常生活からもわかる.

 この色付けをテキストのイメージから自動的にできればいいのではないか?

 自動彩色するにせよ、テキストのイメージに合う色でないと効果なし
  ⇒自動付箋機能、広告の自動デコレーション、カラオケ証明、土地の特色に合わせた色で記事を彩るなど、その利用方法は多岐にわたる.

ということで研究のお話へ

 これまでテキスト内にある画像の色や色を表す言葉を用いて色付けする手法があったが、テキストの意味との結びつきが弱い
  ⇒どんなテキストにも応用できる技術を.

 歌詞作成システムをもとにする
  ⇒歌詞作成システムは指定された画像情報をもとにテキストを生成するシステムだった.その逆をすれば実現できるのではないか.

方法

  ・35色についての色彩ベクトルを取得
  ・単語の文章における影響度
  ・頻度

 この3つをもとにしてテキストの色ベクトルを決定する.

 前準備としてプリミティブワードの選定をする
  ⇒ニュース記事内の色彩に影響を与える単語を少量選定
   ⇒498語が選ばれた(98%が名詞)

 プリミティブワード以外の単語に関しては毎度おなじみ潜在的意味解析(LSA)を用いて解析
  ⇒テキストの色彩ベクトルがわかる.

 しかし、テキストの中に未知語が多いと出てきた色と心理的なものとの相関は小さくなる

追加

 色についてだけではなく、感性やフォントについても同じようなことができないだろうか??
 テキストに合ったフォントに変換する
  ⇒やったことは色選定と同じ.で同じシステムをつなげていっただけ.

結果

 テキストを入力すると色、イメージ、フォントを推定し表示してくれるGUIを作れた.

 精度実験をしたところ、認知的妥当性が示せた.

 では、性別、年齢などのユーザーの属性によってその結果は変わってくるのだろうか??
  ⇒実験してみた結果、年齢、性別での回答の違いはなく、影響はないといえる


 テキストから色への変換ができるということは、色からテキストへの変換もできるといいうこと.だが、高次の感覚から低次の感覚へ影響を与えることは難しい

  ⇒しかし、広告(イメージからメッセージを伝える)はそれをしなければならない.

人間工学 其の五 20170523

更新が遅れていますが、何卒ご容赦を…。

視覚についてもうちょっと

 視野:視軸をもとにして見える範囲のこと

聴覚について

 20Hz~20kHzまで対応している

 耳の蝸牛内の基底膜で周波数分析をする.
  ⇒人間知らず知らずのうちにフーリエ級数展開しているということです.

 最小可聴限界、最大可聴限界とがあり、小さすぎても聞こえないがうるさすぎても聞こえない.人間がしゃべる音は800kHzくらい.
  ⇒最大可聴限界については、その値になるまでに人間の鼓膜が壊れてしまう.

音源の方向

 低音では時間差高音では強度の差で方向がわかる.
  ⇒低音域では位相の差がはっきり出てくるが、高音域ではあまり出てこないため.

 距離感をどのようにして把握しているのかは現段階で不明になっている.

体性感覚

まずは表面感覚(触圧覚・温覚・冷覚・痛覚)から

 触圧覚の受容器
  ・自由神経終末:表皮に存在し、順応せず
  ・パチニ小体:最大の受容器(500 \mathrm{\mu}m).順応が速い.
  ・マイスナー触小体:指先に存在.材質感などを受容.
  ・メルケル触小体:マイスナーとほぼ同じところに存在.順応が遅い.

  順応の速さからそれぞれ検出するものが違ってくる.
   パチニ小体⇒加速度検出
   マイスナー触小体⇒速度検出
   メルケル触小体⇒強度検出

 温覚の受容器
  ルフィニ小体

 冷覚の受容器
  クラウゼ小体

  ⇒ルフィニ小体とクラウゼ小体はともに皮膚深部に存在し、3秒で順応する.

深部感覚

 筋紡錘:筋肉に並列⇒筋肉の伸びに関係(求心神経である Ⅰaによって伝達)
 ゴルジ腱器官:筋肉に直列⇒力の検出に関係( Ⅰbによって伝達)
 ルフィニ終末:間接に存在.曲がり具合を検出

 補足:筋紡錘は筋肉の動きに合わせてインパルスを伝達するだけではなく、自らが伸びてインパルスを出すこともできる.( \gamma刺激)
    これは、単シナプス反射の時にも出てきたメカニズム.

感覚刺激の流れ

 視覚、聴覚などはそれぞれ受容器で受け取った刺激を伝達するルートを持っている.例えば、網膜で受け取った刺激は第1次視覚野や視床枕に伝達され、脳で認識できる.

 ⇒感覚ごとに並列処理された後、情報統合される.このことを感覚モダリティなどという.

 感覚モダリティ:感覚様相ともいう.何が言いたいのかというと、感覚の様相(種類)は別々に処理されているっていうこと.

 第1次感覚細胞:一つの細胞で受容電位と運動電位を処理する.
 第2次感覚細胞:複数で処理する.

  ⇒嗅覚、体性感覚は1次感覚細胞.

運動系

骨格系

 筋系
  特徴
   ・随意(自分で動かせるってこと)
   ・屈筋と伸筋で対になっている.
   ・運動単位:1本の \alpha線維が支配する筋線維群
   ・神経筋単位:運動神経も含めたもの
   ・神経支配比
   ・機能分化:筋線維ごとに特徴があり、それぞれに合った機能を有している
    ⇒FT線維(白筋・速筋)、ST線維(赤筋・遅筋)など

  筋収縮の様式
   等長性収縮:運動谷の増減によって力を変えるリクルートメントに使われる
   等尺性収縮:収縮間隔の変化によって力を変えるテンポラルサミュエーションに使われる.

   リクルートメントとテンポラルサミュエーションの比は2:8になっている.

   筋線維が興奮する順番は直径が小さいものから大きいもの
    ⇒力が弱いうちは細かな調整をしたいから.

   筋疲労時に力を出そうとすると筋線維を同時に収縮させる.この間隔が短くなることにより、力は出る.が、震える.
    ⇒テンポラルサミュエーションによるもの.

   筋小胞体からカルシウムイオンが滑りこむことによって細いフィラメントが太くなる.
    ⇒これが筋収縮の正体.
   時間がたつとカルシウムイオンは小胞体に戻り、筋線維は伸びる.