マエカワの備忘録的な何か

思い立ったが吉日

社会情報論 其の六 20170522

情報格差と情報セキュリティ

デジタルデバイド

 2000年時点で、情報弱者デジタルデバイドの問題が挙げられていた.
 今ではスマホが主流.スマホユーザとガラケーユーザの間でもデジタルデバイドが存在するといえるだろう.
  ⇒有識者や講演会を開いて、町単位で解決に取り組んでいる.

 災害時、スマホは個人特定の貴重な情報源になる.
  ⇒高齢者には「私たちは使えないからいい」と言ってスマホを使いたがらない人もいる.
   ⇒使えないと思い込まないことが大事!!

 スマホを使うと災害時に「助かる率」が大幅に上がる.情報弱者=災害弱者という構図が浮かび上がってくる.

 もともと買い物難民的な人々は災害によって、より「買い物難民」になってしまう.さらに、情報弱者であるから情報を発信することもできない.

 1990sからICT前提とした社会になってきている.
  ⇒交通インフラの欠陥を情報としてわかるようにする.
   ⇒ロボットを無人で操作し、メンテナンスを行う

  ⇒土木の現場でもICTの技術がないと不利益を被ることに....
   ⇒CADで設計などをするため

  ⇒車分野でも情報系が必要になってきている.
   ⇒車はもはや「走るコンピュータ」なんて呼ばれている.


 国内デジタルデバイド
  ・ビジネスデバイド
  ・ソシアルデバイド:地域、人種などが原因

 国際間デジタルデバイド

  講義では「空港のWi-Fi環境」を例にとって説明していた.日本の空港ではWi-Fiがつながることはもはや当然のようだが、国外では必ずサービスされているということではない.これ一つとっても国際間デジタルデバイドは顕在化している.

 逆に考えると、情報環境が整っていれば、距離の問題はなくなってくる.が、そもそも情報環境がなければコミュニケーションもくそもない.

ここからセキュリティについて

 国別で情報セキュリティに対する知識や対策度が違っていて面白い.(国によって考え方に差があり)

 日本人は対策を十分に行っているにもかかわらず、不安に感じる人が多いという構造になっている.

 ウイルス被害は、対策が整い始めた2005年ほどから減少傾向になっている.

 CYMATなどのセキュリティ対策システムがあるが、一番の解決策は「個人の情報リテラシを向上させること」にあるという.

 さらに、最近では「ランサムウェア」というマルウェアの一種が出回っており、感染したPCからフォルダのアクセス解除のために身代金を払わせるというこれまでにはあまりなかった質の悪いウイルスが出回っている.

情報セキュリティは
  ①機密性
  ②安全性
  ③可用性
 の3つの要素を維持することだと定義されている.

 ランサムウェアにも表れている通り、サイバー攻撃のバリエーションは日々変化、増加している.

 国どうしのやり取りが活発な現在、一つの国がウイルスにかかってしまうと、サプライチェーンをたどって取引先の国にまでウイルスが蔓延してしまう.
  ⇒これが一番恐ろしい事例