マエカワの備忘録的な何か

思い立ったが吉日

認知科学 其の五 20171101

手話について

 手話は一般に手の動きを重視されがちだが、それ以上に非手指動作も大事になる。これら表情などが文法などの役割を担うことがわかっている。

手話法vs.口話

 長年この対立は続いている。1880年ミラノ宣言で口話法(マジョリティ)が採択された後、手話法は劣っているものとしてみなされてきた。
 しかし、「手話の構造」において、手話はただのサインやジェスチャーなどではないことがわかってきた。手話を使っているときの脳の活動を調べてみると、言語野が活発になっていることが分かったのである。さらに、手話にもネイティブや訛りのような特徴がみられることもわかってきた。日本においてのネイティブ手話は「日本手話」。訛りにあたるのは「対応手話」や「中間手話」になる。

ニカラグア手話

 内戦が終わったのちのニカラグアでは、障がい者に対しての配慮や意識が高まり、聾者に手話を会得させようとする動きが始まった。この動きの中で、ニカラグア手話と呼ばれるものが無の状態から生まれ、研究の対象となっている。

 難聴者は視覚が聴覚にマッピングされていることがある。
 蝸牛インプラント(人工内耳)という解決策も存在するが、この治療は早い時期が好ましい。
 口語法は健常者のもの。これを強制するのはいかがなものだろうか。人にはそれぞれ適した環境があるのだ。

点字

 点字はテクノロジーと組み合わせることが容易にできる。
 盲者は「点字に触れること」が「見ること」にマッピングされている。記憶するときには視覚野が活発になるため、一般的に成績がいいとされている。

 ここまで、手話・点字について書いてきた。どこかの機能に障害を持っている人は、その機能を補うようにしてほかの機能が鋭敏になるという。また、先にも書いた通り、健常者のエゴで口話法を押し付けては決していけない。

資料映像①「私は奇跡ではない」

 盲聾二重障がいの持ち主であるヘレン・ケラーの話です。彼女の話の中では「井戸端の軌跡」が有名すぎる。

井戸端の軌跡

 パーキンス盲学校時代、アニー・サリバンはヘレン・ケラーの掌に水を当てながら「water」と文字を書き、彼女に「全てのものには名前がある」と発見させた。これが井戸端の軌跡の概要。見えない・聞こえないでモノをモノだと知覚することさえ難しかったヘレン・ケラーに「モノ」そのものを認識させることができたのは奇跡という他ない。
 ここで気を付けたいのは、手のひらに水を当てながら「water」と書くことは、フィードバックそのものだということだ。前回の講義でも話題に上がったが、盲聾者は自分のやったことがわからない。なので、フィードバックをすることにより洗練している。声なら例えばてを 口に当てて。前回の映像では、指信号なんてのも出てきていた。

パーキンス盲学校

 ヘレン・ケラーが通っていた学校。ここでは今でも、盲聾障がいの最先端の教育を行っている。それでも盲聾障がい者の言語習得は難儀なものであるらしい。椅子に座ってくれているだけでも、すごいことだろう。

パスカルピオーネの論文

 この論文で書かれているのは主に次の内容。

  • 盲聾者がモノに触れているとき、言語野のほかに視覚野と聴覚野が活発になっており、この作用によって脳に何かしらの変化が見られる。健常者にはこの傾向は見られない。
  • 脳には、障がいに適応している能力が元から備わっている。また、この現象は生きているうちにずっと続く。

講義では、このような脳の変化を「模様替え」と称していた。

脳で見聞きしている

 パスカルピオーネの論文からも、ヘレン・ケラーなどの盲聾者は脳で見聞きしていることが明らかになってきた。この機能こそが軌跡なのだという。ヘレン・ケラーも、自身の書籍「わたしの住む世界」の中で

指は視覚と聴覚をつかさどり、心でその情報をまとめる

と書いている。

そのほか

 ケラー家は割と裕福で、農場を経営していた。
 地元では「奇跡の人」が毎年演じられている。しかし、その内容は「井戸端の軌跡」のみだそうだ。

資料映像②「about 福島智

 日本のヘレン・ケラーと呼ばれる福島智さんについての映像です。一見普通に会話しているように見えましたが、ずっと昔の記憶で発生しているそうです。きっと、自分の中でその経験をフィードバックし続けているからこそ成せる業。現在は、指点字で外部の情報を入力してもらっていますが、この域に達するのは2万人いるといわれている盲聾者の中で、わずか100人ほど。専門は障害学です。

障害学

 福島さんは障害学を「バリアフリーを取り巻くバリアを取り除くこと」と言っています。

障害とは何なのか

 障害とは、「誰かがどこかで決めているもの」で、「そういう風に扱われること」。きわめて社会的なものだといいます。産業革命以後、この流れがより顕著に。優劣やハンデといったものが「障がい」という言葉の中に凝縮されている。

苦悩とは

 ここでは、ユダヤ人のヴィクトール・フランクリンが示したある等式を最初に出します。

  • 絶望=苦悩-意味

フランクリンはナチス強制収容所に収容され、いつガス室送りになるかわからないという極限状態でこの等式を体験的に導いた。福島さんは、この等式を、

  • 絶望+意味=苦悩

という形に変形した。苦悩とはただ苦しいことではない。そこに意味があるからこそ苦悩。また、さらに変形して

  • 意味=苦悩+希望

苦悩の中に希望を見出すことこそが人生の意味だという。

 先ほどのフランクリンだが、奇跡的な生還を果たしている。