マエカワの備忘録的な何か

思い立ったが吉日

認知科学 其の六 20171108

感覚と言語

 世の中には、共感覚(音ににおいを感じるとか)、オノマトペ(ふわふわとか)、メタファー(比喩)などが存在している。これらは、感覚機能と言語の相互活性化によって引き起こされるものだということが分かりつつある。

共感覚

 共感覚の発見は1880年代。しかし、認識はそれ以前からあった。研究に至るのは発見から約100年後の1999年。
 共感覚現象の主な原因は、交差活性化。一部分の活性化により、ほかの部分も誘発的に活性化する現象です。共感覚を研究することにより、脳の感覚情報処理メカニズムが明らかになってきた。
 共感覚についての資料映像を見ました。

資料映像 from BBC

Case1:文字に色がついて見える

 聞いた言葉が視覚情報として目の前に現れる。空港の時刻表を見ると、それぞれの文字に色がついてカラフルに見えるといった例が出てきた。
 一つ疑問なのは、「文字本来の色を認識できているのか」ということ。もし、共感覚機能のオンオフができるのであれば、これほど便利なものはないでしょう。次の例は、無条件に、共感覚現象が発生してしまうという例です。

Case2:言葉に味を感じる

 本人の中では現実の味とのせめぎあいが起こっているらしく、いろいろな味が衝突してしまうので、料理しているときに喋ることができない。その割に、飲食店を経営している。
 この例で疑問に思ったのは、「腹の足しにはなるのだろうか」ということ。ドラえもんの秘密道具で「食品視覚化ガス」というものがあるのだが、これは味わって腹の足しになるという優れもの。味覚に関連する共感覚でも実際に食べていなくても、気持ちおなか一杯になるのではないだろうか。秘密道具に関して詳しく知りたい方は、次のリンクへ。
www.doraemondb.com
 この共感覚者に対して、研究者ラマチャンドラは簡単なテストをした。そうすると、言葉と味の組み合わせに一定のパターンが見られた。また、感じる味は子供の頃に食べたものがほとんどだった。ここから、言語獲得の段階で食べ物との対応付けを行っていたのではないかと推測された。ここから発展して味に影響が出てきたのだろうとラマチャンドラは言っている。

Case3:音に色がつく

 今度は、目の見えない共感覚者。音に色を感じるという。目は見えないので、脳内のイメージを直接感じているらしい。調べてみると、色を感じる語句を聞いた時に視覚野が活性化していた。
 このケースについても、順番を覚える際に色との対応付けを行っていたことが分かっている。しかし、調べてみるとこの「色と文字の対応付け」は別に珍しいものでもない。100人に一人がこのような対応をつけているという報告が上がってきている。
 また、別の事例では「音楽に色を感じる」というものがあった。低い音は暗い色に対応し、高い音は明るい色が対応している。しかし、これも一般の人にもある程度備わっている。このことから、もともと共感覚と同じメカニズムを持っていて、それが顕著に表に現れている人が共感覚者なのではないかという仮説が立っている。

Case4:数字を立体的に感じる

 色付きの数字が立体的に配置されているイメージが目に見えるという事例。この手の共感覚は計算に使えたり、時間感覚が良かったりと、進化する過程でかなり役に立つ能力になっている。また、この数字に関しての共感覚は多くの共感覚者に共通してみられる(約6割は立体的な数列が見えているという)。

数覚

 ここで、数についての感覚が出てきたので、「数覚」という概念について触れておきます。
 この数覚は、数を認識するときに空間を使っているなど、すべての人間が持っている概念。例えば、左から右に行くにつれて数が大きくなっていくイメージを持っている人は多いのではないだろうか。これも、数直線という概念が存在するからこそ起こる数覚現象。

 共感覚は創造力にも一役買っている。その証拠に、芸術家には共感覚の持ち主が多い

比喩表現

 これは共感覚に似ている。
 概念と概念を結びつける役割を果たしているのが比喩(メタファー)。これを研究している人に言わせれば、「比喩を突き詰めることで、言語の期限に近づくことができるかもしれない」とのことだ。
 例を挙げておくと、「とがったチーズ」という言葉を聞いた時、チーズをたくさん食べている人なら「味がとがっているチーズ」という風に解釈できる。これは、味という概念を説明するのに、形の概念を使ったメタファーになる。

ブーバ・キキ

 とがった形と、丸い形を同時に見せて「どっちがブーバで、どっちがキキか」を聞く。

f:id:maekawa_yoshimiki_1119:20171127222725j:plain:h200

大体99%の人は、とがったほうをキキ、丸いほうをブーバと答えるらしい。これも共感覚的な現象で、形から音を連想する能力が人間に備わっていることを表している。この機能をつかさどっている脳の部位は「角回」と呼ばれている。
 ちなみに、自分は全く逆に答えました。