マエカワの備忘録的な何か

思い立ったが吉日

人間工学 其の一 20170418

人間工学が最終的に求めることとは

 ⇒むちゃくちゃ長持ちして最高に使い勝手がいいもの

理想自体はとても高い

 

 マン・マシンインターフェース:効率を優先、人間の使い勝手は後回し

       ↓

 ヒューマンインターフェース:人間を最優先、表面だけではなく脳の機能を優先

 

 この呼び方の変化には、人間を表す言葉としてmanが不適切ということも関係しているらしい。本来、human-machine interface だったが、長いためmachineが省略された形で知れ渡っている。

 

人間工学へのアプローチ

 ①物理原則

 ②人間科学(人間を知る):生理学、心理学の観点から

 ③適用する仕事の分析⇒データを得る

 ④仕事にかかわっている人間の分析

  ③④に関しては数学的アプローチをする

 ①②を基礎的なアプローチ、③④を応用的なアプローチという

 

 ただデザインをするわけではなく、人にとって使いやすいものをデザインしていく

  …最近のスマホなどはただ売ろうとするだけで、インターフェース部分の発展はない

  ⇒機能性、インターフェース性能、スタイリッシュさ、これらすべてを兼ね備えるのはなかなか難しい

 また、今ではユーザーインターフェース部分を簡単に作ることができてしまう

  ⇒人間工学がおろそかになっているのではないか?

 

研究について

 ・場所

  →実験室(基礎研究):最適条件、理論値を出す

    →人の計測を行う(ex)指の長さ、関節の長さ

  →作業現場(応用研究):field dataの蓄積

 

 ・種類

  →基礎:人の計測(心理的、身体的)

  →応用:装置の研究

      ⇒視覚:ゲージ標識(道路標識はぱっと見でわかるように工夫されている)

      ⇒聴覚:音の大きさ、周波数

      ⇒制御:型、大きさ

      ⇒環境条件:仕事の効率との関係を調査(ex照明、温度

      ⇒衣服・家具:心地よさなどの評価

      ⇒人間行動:労働条件、作業空間

       →適正試験は人間行動における人間工学といえる

 

 ・テーマ

  これは人間工学だよねとわかるものから、そうでないものにまでかかわっている。環境など、以外に細かく分類されていいる。

 

この講義では人間科学など、分類わけをする前までやっていく

 →これを知らないと、人間工学はできない

 →生理的側面を前期、心理的側面を後期に行う