マエカワの備忘録的な何か

思い立ったが吉日

メディア論 其の四 20171030

メディアの役割

 情報量は少なくてもいい。その代わり、ユーザーの何か(利便性・ネットワーク性など)が向上すればいい。前回の最後に、「映画がテレビに負けた理由」について扱ったが、まさにこれが原因といえるだろう。映画が悪いのではなく、ユーザーの参与度が高いテレビの方が「ユーザーの何か」を向上させたことが大きな理由だ。この、「参与度におけるメディアとユーザーの関係」を用いて、マクルーハンは「映画からテレビ」という遷移を説明した。
 繰り返しになるが、メディアとは物理層だけでなく他の層をひっくるめたものだ。しかし先の例からもわかる通り、「ユーザーの行動」までも含めなければならないようだ。この範囲がメディア論のターゲットになっている。設計段階でも、ユーザーの行動を考慮することが必要だ。

メディア特性

 各メディアについて、物理層、社会(インフラ)層、情報層をリストアップしたものを「メディア特性」という(メディア特性表のほうがいいかもしれない)。これを見ることで、各メディアが持っている特徴を確認できる。ここからは、いくつかのメディアの分析や考え方について書いていく。

広告

 目的がはっきりしていて、広告効果の分析が容易であることが特徴。社会層も、雑誌広告や駅ポスターなど様々。効果的に運営するのが難しいメディアの一つ(シャンプーの広告はひたすらに難しいらしい)。

雑誌広告

 雑誌を買うとちらちら出てくる広告。雑誌広告の特徴には、

  • 立ち読みor購入してくれないと見てもらえない
  • 買ってくれたら場所を問わず見られる
  • 雑誌を読み終わったらもう見られない

などがある。そもそも、「雑誌のすべての特集に興味があるので買う」という人はほとんどいないため、一回で記憶に残るようなアイデアが求められる。そのアイデアとして、「記事のような広告」なるものが最近出てきた。あたかも一つの特集のように振る舞う広告だ。途中まで「お出かけ特集」みたいな顔をして、最後の最後で「実は車の広告でしたー」という感じ。この例とは少しベクトルが違うが、ソフトバンクのCMのような「広告のように見せない」広告が最近のトレンドのようだ。

ポスター

 対してポスターには、

  • 貼る場所によっては、強制的に見せられる
  • 何回も目に映る
  • 興味がなければ、素通りされる

などの特徴がある。雑誌と違って、どんな人にでも強制的に見せられるのが強みだ。風景に溶け込み、サブリミナル効果のように徐々に頭の中に入っていくのも強みの一つ。駅に長く張ってあるポスターの内容は風景と一緒に覚えてしまい、道案内の時に目印として使われたりなど、見る人を選ばないのも特徴。しかし、短期間張りだすポスターなどは、見た人に強く印象付けるため、光や音を用いたり、QRコードを用いてユーザー参加を促そうとしている。デジタルサイネージなどもその一例。


簡単な二つの例を考えてきたが、同じ「印刷媒体」であってもユーザーの行動は全く違う。この特徴を生かしながら効果的に広告を打っていくことが必要になってくる。

ストーリーを伝える

 ここで、この講義のメイン課題である「コミックムービー」絡みの話が出てきた。ここでは、マンガと動画の違いについて触れる。
 マンガと動画の最大の違いは「編集手法」だ。

  • マンガ:空間的編集
  • 動画:時間的編集

また、マンガはふつうありえないような表現の仕方も容易に可能だ。動画でもできるが、高度な編集技術が必要になる。
 このようなマンガ・動画の違いを考慮して、効果的な作品を作らなければならない。