マエカワの備忘録的な何か

思い立ったが吉日

ヴィジュアル情報処理 其の二 20170421

processingの使い方

 javaベースなので結構直感的な操作が可能になっている。

 下にこの回で使われたコマンドを書いていく

  ・size(a,b)→幅b、高さaのウィンドウを設定

  ・background()→()内にカラーコードを書くことにより背景色の設定

  ・noStroke()→フチなしに設定

   ⇒stroke()→フチ色の設定

  ・fill()→塗りつぶし職の設定。これ以降、図形は指定した色で塗りつぶされる

  ・beginShape();

    vertex(x,y);

   endShape();

    →多角形の描写。vertex(x,y)で頂点を設定。

  ・line(x1,y1,x2,y2)→(x1,y1)から(x2,y2)まで線を描写

  ・ellipse(x,y,dx,dy)→中心(x,y)で横縦の直径がdx,dyの円を描写

  ・rect(x,y,width,height)→始点(x,y)で幅width、高さheightの四角形を描写

  ・colorMode(Mode,value)→表色系の設定(RGB、HSBなど)

 

 for文などはjavaと同じように使うことができる

 

 星の描写について

  注意としては、y座標軸が普段見慣れている物と逆だということ

  考え方は下に

f:id:maekawa_yoshimiki_1119:20170422191211j:plain

 

 結局数式で点を求めてプロットしていくことになりそうなので、大変そうです。

 今回の課題は国旗の作成と色相環の作成。国旗は星が多くて嫌になる。色相環はわかってしまえば簡単でした。

f:id:maekawa_yoshimiki_1119:20170422192617p:plain

 こんな感じにできます。

情報と法規 其の二 20170421

弁証法

 世の中にはどちらの主張も合理的で善悪をつけることができない問題が存在する

  ⇒このような対立はなかなか収束せず、泥沼と化すことが多い

 こんな問題に対して友好的な考え方が、その名も弁証法!!!

 弁証法とは、究極のどんぶり勘定、妥協の産物などとイメージするとわかりやすい

 これについては定義といった定義はできないらしい

  ⇒論者によって若干異なるから

 

 検討対処となるものに対して、対立主張をすべて書き出していくことによって視覚化し、全体を把握する。

  ⇒このとき、抽出する対立主張は「利益」の視点で持ってくるものとする(「誰がどのような利益を持っている」といった具合で書き出していくといいだろう)

   ⇒人間社会の分析、紛争解決を目的とした方法のため。こう言った問題はたいていの場合個人が主張する利益が衝突してしまうことにより引き起こされてしまう。
f:id:maekawa_yoshimiki_1119:20170421230520j:image

 

 対立主張を設定するときは次の観点から出していった方がいい

  ①個人的利益

  ②社会的利益

  ③国家的利益

 この三つは「一応」挙げておくだけ。全て書くことで問題をより把握することが目的。この中のどれに重みづけをするかは弁証法ではなく、イデオロギー的な分野になってくる。

 

 書き出したものに対して二種類の分析をかけていく

  ①内的利益の分析

   ・利益の内容は何か

   ・どれくらい利益が出るのか

   ・ほかの利益との関係はどうなのか

  ②拡張縮小の分析(拡張より縮小のほうが重要)

   ・拡張(縮小)できる理由

   ・拡張(縮小)の限界

 この二つの分析をこの講義では弁証法的分析と呼ぶことにする

 

 エレア派ゼノン

  二つの自称があり、その二つが対立していた場合、片方を否定するためにはもう一方を肯定するだけでは十分じゃない。否定したいものそのものの欠陥を指摘するほかない。

   ⇒では議論は不毛なのだろうか??

    ⇒そんなことはない。縮小限界になるまでは議論の中で新しい展開が生まれる可能性は無きにしも非ず

 
f:id:maekawa_yoshimiki_1119:20170421230550j:image

 theseanti-theseaufhebenしてsyntheseになる

 aufhebenは「止揚」でした。

 

 Toulminの議論モデル

  根拠→論拠→主張のこの流れが一般的であるが、これに論拠の裏付け、反駁などを付け足した議論モデル。ディベートの構造に近いものを感じる。