マエカワの備忘録的な何か

思い立ったが吉日

社会情報論 其の三 20170501

高度情報ネットワーク化

 2000年前半に日本では起こった

 韓国ではもうちょっと前の時代に起こっている.

 フィンランドではソ連崩壊で経済的危機に陥ったことで発生.情報化でその危機を乗り切る.例としては携帯メーカーとして知られるノキア.もともとは靴の会社だったが、それだけでは経営が成り立たないということで携帯産業に進出.

 フィンランドのような動きは日本でも起こっている.スマホのカメラ機能の進歩により、富士フィルムは化粧品業界に進出している.

IT基本法:2001年

地理空間情報活用推進法:2007年

 地理空間情報を用いた有名な例として「自動運転」がある.3D情報(デジタル地図)をAIに覚えさせることによって自動運転が可能にすることができる.そのほかにも地下のデジタルマップに応用することで洪水時のハザードマップに用いることができる.

 このことからもわかる通り、今や土木産業にも情報を扱うことのできる人材は求められている

 

(復習)

携帯端末の多様化により、情報の流れが変わる

 リアルタイム性が重視される世の中に(フラッシュパッカーの出現)

 SNS上でのやり取りがface to faceのやり取りと同じような感じになっている

クラウドコンピューティングによるソフトウェアの参加型開発

仕事形態の多様化

 在宅ワーカー、ノマドワーカー(特定の職場を持たず、遊牧民のようにいろいろな場所を転々としながら仕事をする人)の出現

 

オープンデータについて

 いろいろな解析をする際にだれでも利用できる公開されている情報(すぐにダウンロードすることができる)⇒Exelで活用することができればなお良し

 もともと、商売に役立てて経済の活性化を促すことが目的のもの.人を介さなくても利用できるということを売りにしていた.

 食品トレーサビリティシステムなどもオープンデータ化されている(誰でもその食品の製造元にアクセスできるので安心を確保することができる).

 SNSでの投稿なども一種のオープンデータ.各地で研究や地域活性に利用されている.最近では「#東北でよかった」のツイートがそれにあたるだろう.

静的オープンデータ

 統計データであり、その値が変わることはない

動的オープンデータ

 メーターの値のようなもの.SNSで出回っている情報もこちらに属する.

LOD(Linked Open Data)

 ネット上のデータ同士をリンクさせることにより、データのwebを構築する技術.データの動向を知ることが出来る

 

参加型ソフトウェア開発について

 アイデアソンとハッカソンというやり方がある

イデアソン:アイデアを持ち寄り、いろいろな視点から問題解決を図ることができる

ハッカソン:アイデアソンで出たアイデアをアプリケーションにして、実現する

 これらの考え方は「大勢いたほうが短時間にたくさんのアイデアが出てきて、多角的な考え方ができる」という精神によるもの

 

ビッグデータについて

 蓄積、運用、分析できるレベルに大量のデータ

 データの出所が多種多様

 マーケティングによく用いられる

 自動車、通販、医療にも利用されている.しかし、医療情報は特に直接個人に結び付く情報なので心配されている.これが一番の争点になっている.

 Amazonはカスタマーデータとして、ソーシャルメディアではコメント、投稿等の情報がビッグデータとして扱われている

 アメリカではビッグデータを扱うことのできる人材の拡大、国家安全保障などにも利用されている

 

(余談)

マイナンバーにDNA情報をくっつける?

 映画「プラチナデータ」のようなことが実際に議論されていた時期があったらしいです.マイナンバー施行だけで「監視社会だ!!」などとかなり炎上してしまったんで、この話はなくなったそうですが.

プラチナデータ (幻冬舎文庫)

プラチナデータ (幻冬舎文庫)

 

 

オープンガバメントについて

・情報技術としてGISが用いられる(英:サッチャー)

・e-Government(米)

 

 税金などの流れを明らかにすることによって、開かれた政府を目指す取り組み

 ワシントンD.C.から始まる.

 行政データの公開ハッカソンできなものでアプリを開発(ガバメントSDKの提供により、この活動を支援)

 様々なデータをGISに落とし込むことによってゆくゆくは民主主義のツールになるかもしれない

 ☆ただ、情報を流すだけではマスメディアと同じ.双方向化により市民が参加しやすくするのがオープンガバメントの目的.

メディア分析法 其の三 20170501

眼球測定法の続き

 前回、「注目」と「印象」をパラメータとして広告効果を実験によって導いたが、今回はそれに加え「読みやすさ」「利便性」の観点からも広告効果について考えていくものとする。

 実験によって、利便性が高かった広告配置は下部・右横配置といった邪魔にならない位置にある広告。対して内部左上配置は記事を読んでいる際、目についてしまうので利便性は低かったパレート最適解による分析結果では「左横上配置」は相変わらずバランスがいいことがわかった。

 ここから、注目度と利便性・印象度はパレードオフの関係、印象度と利便性には弱い正の相関があることがわかった。いかに図を乗せる(あとで)。

 ここまでの実験内容を踏まえることで記事の内容についてどのような広告を用いるかをシステム化することが可能になった。

 

屋外広告について

屋外広告は年々減ってきていて、その研究費も減っている。その背景としては、もともと目立つことを目的としていた屋外広告と社会の変化がうまくかみ合わなかったことがあげられる。

 ⇒景色との調和を重視するというものが現在の社会の傾向

 

・街の景色によって広告の印象度は変わってくる

 ⇒どのような色、形にしたら印象が良くなるのか

・印象、注目、記憶の三つを同時に調べる研究はあまりされていない

 

実験

眼球運動測定器は日光に弱いため、屋外での使用には向かない

 ⇒写真に広告を埋め込み、色を変えながら見てもらっていく

・記憶されやすいのはやはりタレントを起用したものや街の雰囲気になじまない色のものだった

・印象が良かったものは青、白などの落ち着いた色のもので視線よりも上にあるものだった

 ⇒目立たないので印象がいいのはウェブ広告と変わらない

ウェブ広告と同じトレードオフの関係が得られた

 

いい広告とは

・見たときに一瞬考えさせるもの

・新規性があるもの